札幌市発行の令和5年度2023年度版 札幌防災ハンドブックです。

地震から風水害、武力攻撃避難や原子力災害まで一般的なことに関して書かれてあります。

 

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

防災マニュアル2021年度版

災害(風水害・地震)への備え

厚別西厚信会

『防災マニュアルの作成にあたって』

このマニュアルは、風水害・地震についての知識や家庭での備えなどについて知っていただくために作成しました。

災害の発生を防ぐことは出来ませんが、日ごろから防災意識をしっかり持って、いざという時には町内会の皆さんが互いに協力をし、助け合うことによって、被害を少なくすることは可能です。

本マニュアルを活用していただき、一人ひとりの防災力を高め、災害に備えましょう。

 

令和2年年3

 

厚別西厚信会 会長 井上 一

--------------------------------------------------------------------

 

目 次

1.風水害について-------------------------------01

...1

・早めの行動が重要... 1

・風水害の時の心構え-----------------------------02...2

・大雨、洪水に係る警報、注意報の基準等について---03...3

・避難情報の発令---------------------------------04...4

・日ごろの備え-----------------------------------06...6

・避難するときには... 6

2.地震災害について-----------------------------07...7

・地震災害時の心構え... 7

・地震が発生した時は... 7

・日ごろの備え-----------------------------------08...8

・避難するときには-------------------------------09...9

・緊急地震速報... 9

3.家族の防災について---------------------------10...10

4.備蓄品・非常持出品について-------------------11...11

5.避難場所及び連絡先ついて---------------------12...12

6.札幌市防災アプリ(そなえ)について-----------14...14

7.災害用伝言ダイヤル「171」について---------15...15

 

 

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

1.風水害について

 

早めの行動が重要

 

風水害は、時間の経過とともに事態が深刻化しますので、早めに避難しましょう。

 

 

-POINT-

身を守るためにどう行動するか?

 

1 危険が迫っていることを知る(いつ、どこで)

① 気象情報を入手しましょう

天気予報、警報、注意報、気象情報などをテレビやラジオ等で入手しましょう

② 情報の内容を理解しましょう

時間帯、風向、風速など

③ 知っておきたい防災気象情報

気象庁は、発生の恐れがある気象災害の重大さや可能性に応じて特別警報、警報、注意報等を発表しています

 

2 何が起きるかをイメージする

あらかじめ、住んでいる場所でどのような災害が発生しやすいのかハザードマップ等で確認し、いざという時に利用すべき防災情報の種類を確認しておくことが大切です

 

3 難を避けるため正しく行動する

① 警報はどんな時に発表されるか

・重大な災害が起こるおそれがあると予想した時

・短時間強雨は2~3時間、その他は現象発現の3~6時間前に発表

② 記録的短時間大雨情報

数年に一度の猛烈な雨を実際に観測し、解析した場合に発表される。石狩地方は1時間に100ミリ以上が基準

 

悪天候になる前、暗くなる前に「避難」しておくのが一番です。

防災気象情報を活用し、命を守るためのもっとも安全な行動を選択しましょう。

 

「まさか」から「もしかしたら」災害に遭うかもしれないという意識が大切です。

 

P1

---------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

・風水害の時の心構え

 

台風、大雨、融雪などが原因となる風水害は、突然起こるわけではなく、日ごろの備えのほか、気象情報などの情報を収集することによって、事前に危険を察知することが重要です。

当町内会は、厚別川と野津幌川に囲まれた地域にあり、集中豪雨による洪水被害が発生する可能性があり、日ごろの備えが大事です。

 

 

P2

 

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

・大雨、洪水に係る警報、注意報の基準等について

 

 

警戒レベル

気象庁の情報

札幌市の情報

住民のとるべき行動

洪水予報

警報危険度分布

早期

注意情報

(警報級の可能性)

大雨の~1日前

水防団待機水位

厚別西厚信会対策本部設置

 

・天気予報注視

最新の防災気象情報等に留意する

大雨注意報

洪水注意報

氾濫注意

情報

 

大雨の半日~

    数時間前

数時間~2時間前

危険度分布

「黄」注意

 

札幌市

第一次防災体制

(連絡要員配置)

第二次防災体制

(高齢者等避難発令を判断できる体制)

高齢者等は避難の準備。

・突発性が高く、予測が困難な土砂災害の危険性がある区域や急激な水位上昇のおそれがある河川沿いに住んでいて、避難に時間がかかる高齢者等の方は、避難準備を整える。

大雨警報

洪水警報

氾濫警戒情報

大雨の

2時間前~大雨中

危険度分布

「赤」警戒

高齢者等避難発令

第三次防災体制

(避難指示を発令できる体制)

 

 

高齢者等は速やかに避難。

・突発性が高く、予測が困難な土砂災害の危険性がある区域や急激な水位上昇のおそれがある河川沿いに住んでいる方は、避難準備・避難を開始。

土砂災害警戒情報

氾濫危険

情報

大雨の最中

危険度分布

「うす紫」

非常に危険

極めて危険

(すでに発生している可能性がある)

避難指示

第四次防災体制

過去の重大な災害の発生時に匹敵する状況

(災害対策本部設置)

 

速やかに避難

土砂災害警戒区域や浸水想定区域等の危険な箇所の外への少しでも安全な場所へ、速やかに避難!

「極めて危険」が出現する前に避難を完了すること

大雨特別

警報

氾濫発生情報

災害が発生している状況

緊急安全確保

(必ず発令される情報ではない)

命の危険

直ちに安全確保

すぐに安全に避難ができない状況、

今いる場所より安全な場所へ直ちに移動する。垂直避難、別部屋避難他

 

気象庁では、その日、その時、その場所での様々な危険度分布を地図上で発表しています。

気象庁の防災情報、キキクル(洪水、浸水)で、自分の場所の確認をしてください。

https://www.jma.go.jp/bosai/risk/#elements:flood/zoom:12/lat:32.178083/lon:130.610275/colordepth:normal                                            

         P3                                                  

 

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

・避難情報の発令

 

⇒札幌市から発令されます。

 

 

札幌市からの避難情報は、テレビやラジオ、インターネットや緊急速報メール等で伝えられます。災害が起こった時に適切な行動をするため、日ごろから避難場所までの経路をあらかじめ決めておきましょう。

☆避難情報の種類

 

○避難指示の発令を判断できる体制の場合は、

『高齢者等避難』が発令されます。

避難に時間を要する人(高齢者、障害のある方、乳幼児等)とその支援者は避難をしてください。

※厚別西厚信会では、河川が水防団待機水位(厚別川9.62m、野津幌川13.98m)を超えた場合は、町内会の災害対策本部を設置します。「高齢者等避難」は発令されませんが、避難に時間を要する人とその支援者は避難をする準備を始めてください。

・その他の方も避難の準備をしましょう。

 

○災害による被害が予想され、人的被害が発生する可能性が高まった場合は、市に災害対策本部が設置され。

『避難指示』が発令されます。

☆目安として、はん濫危険水位(厚別川11.51m、野津幌川15.45m)を越えると発令されます。

速やかに安全な避難場所へ避難してください。

外出することでかえって命に危険が及ぶような状況では、近くの安全な場所への避難や自宅内のより安全な場所に避難してください。

 

P4

----------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

○すでに災害が発生又は切迫している状況です。人的被害の危険性が非常に高まった場合

『緊急安全確保』が発令されます。

 

・まだ避難していない人は、緊急に安全な場所へ避難してください。

 

外出することでかえって命に危険が及ぶような状況では、近くの安全な場所への避難や自宅内のより安全な場所に避難してください。

○災害が発生するなど状況がさらに悪化し、人的被害の危険性が非常に高まった場合は、

『避難指示(緊急)』が発令されます。

 

・まだ避難していない人は、緊急に避難場所へ避難してください。

外出することでかえって命に危険が及ぶような状況では、近くの安全な場所への避難や自宅内のより安全な場所に避難してください。

 

 

 

P5

 

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

・日ごろの備え

 

いつ起こるかわからない災害から自分や大切な人を守るためには、日ごろからの備えが大切です。できることから準備しましょう。

 

 

 

・避難するときには

 

 

日ごろから身の回りの危険を把握しておいて、いざという時に備えることが大切です。

 

P6

 

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

2.地震災害について

 

・地震災害時の心構え

 

地震が発生した時には、慌てずに落ち着いて身を守る行動をしましょう。家の中や家の周りにも地震が発生すると様々な危険が潜んでいます。日ごろから身の回りの危険を把握していざという時に備えましょう。

 

・地震が発生した時は

 

 

①まず自分の身を守る

・慌てずに落ち着いて行動しましょう。

・机やテーブルの下などに身を隠し、自分の身を守りましょう。窓や家具から離れましょう。

・窓ガラスが割れたり、食器が飛び出して割れていると危険ですので、室内でもスリッパや靴を履きましょう。

・エレベーターに閉じ込められた場合は、落ち着いて助けを求めましょう。

 

・ドアを開けて避難路を確保しましょう。

①まず自分の身を守る

・慌てずに落ち着いて行動しましょう。

・机やテーブルの下などに身を隠し、落下物等から身を守りましょう。

・窓や家具から離れましょう

・窓ガラスが割れたり、食器が飛び出して割れていると危険ですので、室内でもスリッパや靴を履きましょう。

・エレベーターに閉じ込められた場合は、落ち着いて助けを求めましょう。

 

ドアを開けて避難路を確保しましょう。

 

②火の元を断つ

・火のそばから離れましょう。揺れがおさまってから、ガスの元栓をしめましょう。ガスの臭いがしたら窓やドアを開けて換気をしてからガス会社に連絡しましょう。

・火が出た場合は、落ち着いて消火器等で消火し、天井に炎が達した場合は、迷わず直ぐに避難しましょう。

 

③揺れが収まったら

・テレビやラジオ等により被害の状況を早く知りましょう。

・家族の安全を確認し、隣近所に声をかけましょう。

 

④避難します

 

・大地震が発生した場合は、消防署や区役所、ガス会社や北電等の公共機関は通報が重なり電話がつながりません。

 

P7

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------

 

・避難するときは、頑丈な靴を履いて長袖、長ズボン、手袋を履いて、隣近所の人と協力しながら避難所に避難してください。なお、避難するときは、隣近所において、閉じ込められている人がいないか確認をしましょう。また、避難する際は、「電気のブレーカーを切る」、「水道・ガスの元栓を閉める」、最後に「戸締り」をすることを忘れずに行いましょう。

 

 

・日ごろの備え

 

 

いつ起こるかわからない災害から自分や大切な人を守るためには、日ごろからの備えが大切です。できることから準備をしましょう。

 

 

P8

 

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

・避難するときには

 

日ごろから身の回りの危険を把握しておいて、いざという時に備えることが大切です。

 

 

・緊急地震速報

 

⇒強い揺れが来る前に、テレビ、ラジオなどで地震の速報がされます。

 

緊急地震速報は、地震の発生直後に、震源が近い地震計で震源や地震の規模(マグニチュード)を直ちに推定し、これに基づいて強い揺れの到達時間や震度を推定し、可能な限り素早く知らせる情報です。

 

緊急地震速報を有効に活用するためには、適切に行動ができるように訓練をしておくことが大切です。

 

 

 

P9

 

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

3.家族の防災について

 

家族みんなが一緒の時や、仕事や学校などでバラバラの時など、災害はいつ発生するかわかりません。いざというときにあわてないよう、普段から家族で話し合って災害に備えましょう。

家族の集合場所や役割分担、連絡方法、非常時持出品などについて確認しておきましょう。

 

☆家族一人ひとりの役割分担を決めておきましょう。

☆家族との連絡方法や集合場所を決めておきましょう。

☆家族みんなで、避難場所を確認しておきましょう。

☆非常時持出品を準備しておきましょう。

 

 

 

P10

 

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

4.備蓄品・非常持出品について

 

災害発生時や避難をしなければならなくなった時のために、最低限必要な用品を備えておきましょう。用品は、玄関などの取り出しやすい近くに保管しておきましょう。

 

・食料品や水(1人1日3ℓ)は最低3日分用意しましょう。

・次の例はあくまでも参考ですので、家族にとって必要な物を用意しましょう。

 

・食料や飲料水など普段から使いながら買い足す備蓄方法(ローリングストック)を心掛けましょう。

 

 

P11

 

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

5.避難場所及び連絡先ついて

 

 

○避難場所

避難所

施設名

備考

基幹避難所

(指定緊急避難場所)

厚別西小学校

※備蓄品があり、区職員が開設を行います。

 

厚別通小学校

信濃小学校

厚別北中学校

地域避難場所

(指定避難所)

厚別西地区センター

※地域住民が開設、運営を行います。

一時避難場所

(厚別西厚信会の場合)

天理教羽幌分教会

※災害が発生した時に一時的に避難をする場所です。

※DCMホーマック厚別西店、(合)西友厚別店は、駐車場のみ利用できます。

 

DCMホーマック厚別西店

(合)西友厚別店

 

○避難の心得

・避難場所を日ごろから確認しておきましょう。

・避難勧告や避難指示があった場合は、速やかに避難しましょう。

・隣近所の方に声を掛け合って一緒に避難しましょう。

・自家用車を使わず徒歩で避難しましょう。

・避難をする前に、「電気のブレーカーを切る」「水道・ガスの元栓を閉める」「戸締り」することも忘れずにしましょう。

・ペットについては、飼い主の安全を確保できる範囲でペットも連れて避難しましょう。

※原則、多くの避難所では人とペットは同居できません。指定された飼育場所でルールに従い、周りの人に配慮して飼養しましょう。

 

P!2

 

------------------------------------------------------------------------------------------------

 

○避難場所の連絡先

 

施設名

電話番号

厚別西小学校

011-892-5757

厚別通小学校

011-892-7555

信濃小学校

011-891-2124

厚別北中学校

011-895-746

厚別西地区センター

011-896-2000

天理教羽幌分教会

011-891-3701

DCMホーマック厚別西店

011-893-7511

(合)西友厚別店

011-893-5111

 

○災害時の連絡先

 

施設名

電話番号

火事・救急・救助

119

停電・故障(北海道電力)

011-21-3161

ガス漏れ(北海道ガス)

※又は契約先のガス会社

011-233-5533

水道の夜間・休日の緊急連絡先

(水道局電話受付センター)

011-211-7770

厚別消防署厚別西出張所

011-894-3119

厚別西厚信会事務所

011-891-2506

厚別西まちづくりセンター(西会館)

011-891-4555


 

P13

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

6.札幌市防災アプリ(そなえ)について

 

 

 

 

札幌市防災アプリ(愛称:そなえ)は、地震災害や風水害などについての防災意識を高め、日ごろからの備えや、行動をしていただくためのスマートフォン専用アプリ(無料)ですので、ご活用願います。

 

 

P14

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

7.災害用伝言ダイヤル「171」について

※災害用伝言ダイヤル「171」は、災害時以外には使用できません。

 

P15

 

----------------------------------------------------------------------------------------------